fc2ブログ

今日から北竜町へ

移住をちょっと考えたこともある2度目の北竜町です。1度目は骨折する前の優子さんも一緒でした。とても温かい歓迎を受け、優子さんは感動し、またとても楽しむことも出来ました。火曜日からデイの仕事があるので月曜日に帰ってきます。もう少しゆっくりしたいのですが超小規模デイの管理者なので代わりがいません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 日本一のひまわりの町・北海道北竜町で、もう1つ、新しい地域づくりへの挑戦が始まろうとしている。北竜町は、バブル期でも、ゴルフ場もスキー場も工場誘致も断って、「国民の安全な食糧生産のまちづくり」に徹してきた町である。コメを中心に、無農薬・低農薬の安心安全で生産者の顔が見える農産物生産に徹したその試みは、今では、先端的事例として北海道農業に大きな影響を与えることになった。その豊かな自然と農業を土台にしながら、若年性認知症ケアを中心とした福祉の町づくりが進んでいるのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北竜町と若年性認知症との縁は深い。平成16年(2004)、当時の一関開治町長が2期目の途中、53歳の若さで若年性認知症と診断され辞任を余儀なくされた。認知症を告知しての辞任ということもあり、その後の一関町長の闘病生活はNHKテレビのドキュメンタリー番組や書籍として全国に知られることになるが、町民たちも少しでも町長を支援しようと動きだした。しかし、症状の進行が早く、十分な支援ができないままに、一関町長の病状は悪化していった。そんな中、平成19年(2007)に、東京から中村道人さんという若年性認知症の家族が北竜町に移住してきたのである。偶然だが、奥様を若年性認知症で亡くされた北竜町出身の干場功という人が東京の「彩星(ほし)の会」という若年性認知症家族の会で活動しており、その方の紹介で北竜町に移住してきたのである。
 早速、干場氏の提案のもと、一関氏を支援しようとしていた町民たちが集まり、若年性認知症家族の会「空知ひまわり」をつくってこの家族の支援に乗り出したのである。
 「一関さんが、その病気を公表し、テレビ、マスコミに出演することによって、北竜町は若年性認知症にやさしいまちであることを全国に知らしめてくれました。それは、まさに、いのちをかけたトップセールスであり、私たちの町の歩むべき道を示唆してくれたのだと思います。それに、干場さんの東京での活動と、中村さんの移住が重なって、福祉の意識の高い町に育ってきたのです。私たちは、その財産を、これからの町づくりに活かして、福祉面でも世の中に貢献できる町にしたいと思います」
(※2012年08月30日PHP Online 衆知より引用)
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: