fc2ブログ

新しい認知症、大脳辺縁系優位型老年期TDP-43脳症:LATE

ミシェル・ロバーツ、BBCニュースオンライン、保健編集長
これまでにアルツハイマー型認知症と診断されていた人の中には、実は新たに発見された種類の認知症だった人が多く含まれていると、国際研究チームが発表した。
ある専門家は、近年で最も重要な認知症に絡む発見だと話している。研究は医学誌「ブレイン」に発表された。
LATE(Limbic-predominant age-related TDP-43 encephalopathy、大脳辺縁系優位型老年期TDP-43脳症)と呼ばれるこの症状は、アルツハイマー型認知症と似ているが、異なる病気だという。
新たな認知症が特定されたことで、これまで認知症の治療方法が確立してこなかった理由が明らかになるかもしれない。
認知症とは?
認知症は単一の病気ではなく、記憶や思考が損なわれるなどの症状をまとめた呼び方だ。
さまざまな種類の認知症があるが、中でもアルツハイマー型認知症が最も患者の数が多いとされ、広く研究されている。
しかし今回の研究では、アルツハイマー型と診断された患者の最大で3分の1が、実はLATEである可能性があるとしている。また、アルツハイマー型とLATEは併発することもあるという。
研究は、認知症患者の死後解剖の結果を基にしている。それによると、LATEは80歳以上が罹患するもので、この年齢グループでは5人に1人の割合で症状が確認された。
調査チームはこのことから、公衆衛生におけるLATEの影響は大きいと指摘した。
アルツハイマー型と違い、LATEはより緩やかに記憶が失われていくとみられている。
※WEDGE Infinity「BBC News(日本語版)」より引用
関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

管理人のみ通知 :

トラックバック: