fc2ブログ

前頭側頭葉変性症における食行動異常—4

4)立ち去り行動
食事の最中であっても席を立ってしまう。または、立ち去ってしまう場合、食べている前を誰かがと通った、音が聞こえたなど、被影響性の亢進のためと考えられる。席を立っただけの場合なら視覚的に注意を促すと立ち去らずに席に着くことがある。行動を制止したり、言葉や態度で強引に誘導すると理解ができず、拒否や暴力、立ち去り行動を助長する場合もある。
どうしても立ち去り行動があり、行動を変容できない場合は、時間に合わせた食事ではなく、本人の行動に合わせた食事ができるように環境を整えることが必要である。
5)盗食
反社会行動としてとらえられるが、常に歩く、動くという常同行動により、カロリーを多く消費しているため空腹や喉の乾きがあり、その結果、盗食いう行動を起こす場合もある。カロリーだけでなく、間食、飲水を提供していくことが必要な場合もある。
在宅の場合は、短期入院やデイケアを利用して環境を大きく変化させる。そこで適切な行動に変容させ、それをルーティン化していくことを試してみる。病院や施設で、食事の時間に他の人の食事を食べてしまう場合は、1人で食事ができるように個別での環境調整を行う。
6)異食
口唇傾向の亢進により何でも口にしてしまう場合や、食物に関する意味記憶障害の影響など様々な要因が考えられる。生活するということは、いろいろなものに囲まれているということであり、周囲の物をなくしてしまうわけにもいかず、そのすべてに鍵をかけて管理するわけにもいかないため、最もむずかしい対応が求められる。
まずは、飲み込むことなく口腔内に含んだままの例もあるので、口に入れたあと飲み込んでしまう傾向があるのか否かを見極める必要がある。食べものでない物を口にする場合や、たとえば生肉など調理しないと食べられない物を食べたりすることがある。なにが対象になりやすくなっているかを評価し、そのうえで環境調整を行う。口に入れそうな物品を患者の目にはいらないようにしたり、患者本人と行動をともにし、そのつど興味の対象を変えるなどの異食が生じるリスクを軽減する方法が考えられる。

FTLDにおける食行動異常の神経基盤はいまだ明らかではないが、多数例における画像解析を用いた報告では、カロリーの摂取量と脳の萎縮部位戸の関連性ではbvFTDとSDでは異なっている。
※「2016 Vol.27老年精神医学雑誌」引用しています

関連記事
スポンサーサイト



この記事へのコメント:

シマウマ : 2017/01/12 (木) 16:28:23

アルバの会さん、
前頭側頭葉変性症における食行動異常についての連載、ありがとうございました。
SDの夫は、食のこだわりや味の変化など大きな食行動異常はないのですが、口唇傾向は少しあります。
でも、何でも口元に持って行くのではなく、珍しいものに関心があるので気を付けています。
危険対策としては、「見慣れない物は夫の近くには置かない!」
「環境を整え見守る!」 今のところ夫には、これが一番良い方法のようです。

アルバの会 : 2017/01/15 (日) 12:05:26

シマウマさんへ
実際介護されている方は教科書にない障害を体験されている思います。また一人ひとりが適切なケアも実践されていることと思います。
家族の体験が医師や専門職にも知られ、早期発見につながり、適切な医療とケアが受けられればよいと思います。

管理人のみ通知 :

トラックバック: