ごはんをおいしく食べる工夫(アルツハイマー病編)・・2
エネルギー必要量の低下によって食事の摂取量も低下することです。その人が食事の摂取量が低下すると栄養不足につながります。その人が消費している食べ物の量や種類が、必要な栄養には単に十分ではないのです。栄養不足は、さらなる無関心や混乱、感染リスクの増大、傷の治癒力の低下、肌荒れやただれ、筋力の低下や身体が思うように動かないなどといった、あらゆる身体的および精神的な健康に影響を及ぼします。
※「介護職のための 実践!パーソンセンタードケア」より引用
Q大皿などに自分で手が出せているか
自分のご飯やおかずがどれなのかわからないようになると、大皿から取って食べるのは難しくなります。何をどれだけ取り、取ったものはどの皿に入れるのかと判断して行動しなければならないことに疲れてしまうのです。最後まで手順を間違わずに行うのは難しくなります。最初から小皿に取り分けて出すと、本人も判断したり考えることが減り、安心して食べられます。鍋料理も同じです。
A大皿から取る食べ方はやめて小皿で出す
Q箸の向きが違っていたり、向きで迷っていないか
病状の進行とともに、箸の上下が混乱してくる場合があります。そのまま持てばいい方向に並べていても、なぜか回して反対向きにしたり、握ってしまったりということがよくあります。
周りから「逆さまですよ」などと言われて食事が止まってしまうこともあります。スタッフが「反対向きですから変えますね」と声をかけると、食べようとしている腰を折ることにもなりかねません。
A上下の区別のないお箸を使う
Qたくさんの器に迷っていないか
食事の器を前にして、明らかに迷っていたり、食べるのが一つの器だけになってしまうことがあります。他の器をすすめても、返事はしても手は伸びず、自分で選んで食べることが負担のようです。
こうした場合、いくつかに仕切ったワンプレートにさまざまな料理をまとめて出すのが効果的です。ワンプレート全体が「一つ」と認識でき、視線や箸を動かすのも狭い範囲ですみますから、ストレスも少なく安心して食事に集中できます。
A食事をワンプレートで出す
Q食事の半分が残っていないか
食事の食べ残しを見ていると、片側だけが残るなど何か変だなと気づきます。それは視野の半分が、見えているが認識されずに無視される、ということが関係しているのです。
こんなときは器やトレーを回転してみましょう。すると視野に入るものが変わり、気がついてもう片側も食べられます。また、空きになった食器も下げたほうが、まだ入っているのかと考え込まなくてもよくなりスムーズです。食べ残しを見過ごさず、「残り方」に注目することが必要です。
A片側が残れば器を回転する
Q食べるスピードが他の人より遅くて困ってはいないか
食事の終盤になるとテーブルの周りはざわついてきます。「ごちそうさま」と席を立つ人、トイレに行こうとする人、歯磨きをしょうとする人などで動き始めます。
すると、まだ自分の食事は終わっていないのに同じように終わろうとする人や、あわてて口へ運ぶ人などがの姿がみられます。おそらく、ささいなことにも影響を受けやすく敏感になりやすいということが関係しているのでしょう。こんなとき「ゆっくり食べましょうね」と声をかけ、食べ終わっても他の方が座っていれば、その人も落ちついて食べ続けることができます。
A「ゆっくり食べましょうね」と声をかける
Q食べこぼしが多くないか
食べこぼしが多いとき、小皿を持ってもらうのが有効な場合があります。こぼれないように手や小皿などで受ける動作は、長年の生活のなかで身についています。
食べこぼす原因には、道具の使いこなしが苦手になることから、お箸などが使いづらくなってくることに加え、姿勢の問題も絡みます。テーブルから離れて座り、そのまま手を伸ばすからです。
こぼしたことに気がつくと、探したり拾おうとして、食べるどころではなくなってしまいます。そうなってから声をかけても、なかなか落ち着きを取りもどすことはできません。
A小皿を手に持って食べてもらう
※「認知症ケア・これならできる50のヒント(藤本クリニック著)」より引用
※レビー小体病や前頭側頭葉変性症の場合は、アルツハイマー病とは障害や対応も違います
※「介護職のための 実践!パーソンセンタードケア」より引用
Q大皿などに自分で手が出せているか
自分のご飯やおかずがどれなのかわからないようになると、大皿から取って食べるのは難しくなります。何をどれだけ取り、取ったものはどの皿に入れるのかと判断して行動しなければならないことに疲れてしまうのです。最後まで手順を間違わずに行うのは難しくなります。最初から小皿に取り分けて出すと、本人も判断したり考えることが減り、安心して食べられます。鍋料理も同じです。
A大皿から取る食べ方はやめて小皿で出す
Q箸の向きが違っていたり、向きで迷っていないか
病状の進行とともに、箸の上下が混乱してくる場合があります。そのまま持てばいい方向に並べていても、なぜか回して反対向きにしたり、握ってしまったりということがよくあります。
周りから「逆さまですよ」などと言われて食事が止まってしまうこともあります。スタッフが「反対向きですから変えますね」と声をかけると、食べようとしている腰を折ることにもなりかねません。
A上下の区別のないお箸を使う
Qたくさんの器に迷っていないか
食事の器を前にして、明らかに迷っていたり、食べるのが一つの器だけになってしまうことがあります。他の器をすすめても、返事はしても手は伸びず、自分で選んで食べることが負担のようです。
こうした場合、いくつかに仕切ったワンプレートにさまざまな料理をまとめて出すのが効果的です。ワンプレート全体が「一つ」と認識でき、視線や箸を動かすのも狭い範囲ですみますから、ストレスも少なく安心して食事に集中できます。
A食事をワンプレートで出す
Q食事の半分が残っていないか
食事の食べ残しを見ていると、片側だけが残るなど何か変だなと気づきます。それは視野の半分が、見えているが認識されずに無視される、ということが関係しているのです。
こんなときは器やトレーを回転してみましょう。すると視野に入るものが変わり、気がついてもう片側も食べられます。また、空きになった食器も下げたほうが、まだ入っているのかと考え込まなくてもよくなりスムーズです。食べ残しを見過ごさず、「残り方」に注目することが必要です。
A片側が残れば器を回転する
Q食べるスピードが他の人より遅くて困ってはいないか
食事の終盤になるとテーブルの周りはざわついてきます。「ごちそうさま」と席を立つ人、トイレに行こうとする人、歯磨きをしょうとする人などで動き始めます。
すると、まだ自分の食事は終わっていないのに同じように終わろうとする人や、あわてて口へ運ぶ人などがの姿がみられます。おそらく、ささいなことにも影響を受けやすく敏感になりやすいということが関係しているのでしょう。こんなとき「ゆっくり食べましょうね」と声をかけ、食べ終わっても他の方が座っていれば、その人も落ちついて食べ続けることができます。
A「ゆっくり食べましょうね」と声をかける
Q食べこぼしが多くないか
食べこぼしが多いとき、小皿を持ってもらうのが有効な場合があります。こぼれないように手や小皿などで受ける動作は、長年の生活のなかで身についています。
食べこぼす原因には、道具の使いこなしが苦手になることから、お箸などが使いづらくなってくることに加え、姿勢の問題も絡みます。テーブルから離れて座り、そのまま手を伸ばすからです。
こぼしたことに気がつくと、探したり拾おうとして、食べるどころではなくなってしまいます。そうなってから声をかけても、なかなか落ち着きを取りもどすことはできません。
A小皿を手に持って食べてもらう
※「認知症ケア・これならできる50のヒント(藤本クリニック著)」より引用
※レビー小体病や前頭側頭葉変性症の場合は、アルツハイマー病とは障害や対応も違います
スポンサーサイト